京論壇とのご縁

こんにちは!京論壇2013労働分科会議長の何と申します。私は中国からの留学生で、今回京論壇に参加した理由と最近の活動についてお話ししたいと思います。

 

京論壇に応募した理由 

 私は京論壇を知ったのは、2009年に日中友好協会の招へいで日本を訪れたときでした。東京大学の見学で廊下に貼ってあった京論壇のポスターを見て、両国の架け橋になるために両国を知ることが重要だと思ったので、入学できたら参加したいと思いました。

 しかし大学一年生の時に、日本社会に対する理解がだんだん深まってはきたものの、他のサークルで忙しい日々を送っているうちに、新聞や文献を読むだけでも日中に対する理解ができるだろうと勝手に思ってしまいました。

 尖閣諸島問題を機に京論壇に応募したいという気持ちがまた強くなりました。日中に関する様々な問題のマクロ背景を資料から勉強するだけでなく、議論を通じて価値観をぶつかり合うことは、自分と相手を理解する上で非常に重要だと思い、京論壇でこのような貴重な経験ができればと思い応募しました。

 

  

最近の活動

 今労働分科会に所属していますが、毎週のミーティングで共通テキストである国際労働機関(ILO)レポートと『The Shift(London Business SchoolLynda Gratton教授著)を勉強しています。日本語での議論はもちろん、英語でDiscussionも行ったり、資料を共有したりして、充実なInputOutputの勉強会を行っています。

 18年間中国で、3年間日本で価値観が形成されたこともあり、ディスカッションする時によく両国が関心を持つトピックが違うと実感します。例えば、Brain Drain(頭脳流出)は中国で非常に注目度が高い問題だと言えるでしょうが、日本でそれほど問題になっていないようです。これはただ一例にすぎなく、普段なかなか気づかない日中の違いを議論で悟ることも多く、知的好奇心を刺激されると同時に一層勉強する意欲が高まります。

 今週の勉強会で共通テキストを終え、これから個別の男女差別や企業文化等具体的なトピックにフォーカスし、文献を読み具体的なケーススタディも取り上げる予定です。8月上旬に合宿も企画しており、親睦を深め、知識の習得や英語の実戦的練習もぜひしたいと思い、今企画しています。

 

 このように、今各分科会は9月中旬から10月上旬の本番セッションに向けて積極的に準備しています。分科会ごとの活動が増えても、スタッフと参加者全員が集まる機会がありますし、分科会間の交流もできる点でとてもありがたいと思います。Cross sectionの案も出たのでとても楽しみにしています。

 また、つい先週全体ミーティングがあり、アルムナイの方々にお忙しいなかたくさん来ていただきました。各分科会の進捗報告をした上で、問題点やトピックを絞るためのアドバイス等、先輩たちのご指導をいただきとても勉強になりました。

 

 京論壇との縁を大切にし、これからもっと情熱を持ってメンバーと取り組んでいきたいと思います!これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

グローバル化ってなんだろう

こんにちは!京論壇2013スタッフの高橋です。

京論壇では労働分科会のスタッフとして、そして渉外・会計担当として働いています。

どうぞよろしくお願いします!

 

今回はわたしが京論壇を始めたいと思ったきっかけに関連させて

グローバル化」について自分なりに考えていることについて徒然と書いていきたいと思います。

 

キャンパスを歩いていると不思議な光景を目撃することがよくあります。

だいたい5人~6、7人の留学生が早口の英語で話しながら固まって行動をしているのです。

授業に行く時も、食堂でも、駅のホームでもいつも同じ光景が見られます。

1、2年生の時は「留学生同士でいるほうが楽しいのかな」なんて思って遠巻きに見ていました。

しかしたまたまその中の何人かと仲良くなる機会があって話を聞いてみるとそうでもないらしいのです。

「せっかく日本に来たのだから日本人と友達になりたい」

とその子は熱く語っていました。そう思いつつも留学生と一般大学生の授業が違っていたりしてなかなか日本人と話す機会がないとのことでした。

 

逆にわたしが日本人同士でニューヨークに旅行に行った時、

それはそれでとても楽しく、「ニューヨーク」を体験できた貴重な経験でしたが

ガイドブック片手に右往左往する自分は、この都市でよそ者なんだなあと感じることがとても多かったように感じました。

 

最近よく使われる「グローバル化」という言葉ですが、一体何なのでしょう?

日本に来る留学生数や日本から出て行く留学生数が増えればそれは「グローバル化」なのでしょうか?

航空券がどんどん安くなって飛行機の本数もどんどん増えて日本から出て行く・やってくる旅行者が増えたら「グローバル化」したというのでしょうか?

 

単に、人やモノやお金の国境をまたいだ移動が容易になったとしても

移動した先で似たもの同士で固まったり、もと居た場所と同じ環境を維持していては

それはただ地理的な場所が変わっただけの「セグリゲーション(分離社会)」でしかなく

グローバル化」と言うには私はちょっと抵抗があります。

 

私は自分とは異なるものを理解しよう、自分のなかで咀嚼してみよう

とする試みが「グローバル化」の始まりになるのではないかなあと思っています。

だから単なる旅行や留学ではなく

短期間ではあるけれどもその限られた時間を最大限利用して

「議論」という形で相手を知ろうとする京論壇に惹かれました。

 

この夏は自分の中で「グローバル化」が始まる夏にしたいと思います。

Stand by them

こんにちは。京論壇2013の副代表です。

 

今日は京論壇の話から少し離れて、異なるバックグラウンドを持つ人と交流することについて書こうと思います。

 

最近、インドからやってきたとある留学生(V君とします)とランチをともにしたり、相談を受けたりするのですが、彼と話していると僕と異なるバックグラウンドを持つ彼がどのように日本での生活を見ているかを追体験できるような気がします。

 

例えば、みなさんもご存じのとおり、ヒンドゥー教の方には教義上、豚や牛など食べられないものがあります。それ自体は頭でわかっていたのですが、いざそれを意識してランチをする場所を決めるとなると大変です。日本にもそういった方向けの食事を提供している場所があるので一度や二度ならなんとかなるかもしれませんが、毎日同じ場所に通い続けるわけにも行きません。やはりいろんな店に行きたいので他の場所も探しますが、実際に店に足を運んでメニューを見てその場で諦める、なんてこともあります。

 

逆に良いこともあります。V君は日本では安定して電気が供給されることに対して強く感動していました。これまた「日本はインフラが整っている」と頭でわかってはいても日本人の方は実感することは少ないのではないでしょうか。彼の故郷、インドでは頻繁に大規模停電があるそうです。そういった背景を持つ彼が日本に来るとその事実を「感じる」んですね。

 

京論壇でも北京大生と対面して議論することで価値観を理解することを目指していますが、V君と過ごしていると実際に会って話す、ということが価値観の理解に大いに貢献することが納得できる気がします。「中国人はこう言っているらしい、こう考えるらしい」という頭での知識よりも実際に会って彼らの視点を追体験することが理解にとっては重要なのではないかと思います。

 

余談ですが、このV君、僕が去年インドに行った際にIITの学生として僕とディスカッションしたのですがそのことがきっかけで日本への留学を考え始め、この春に本当に留学してきたんです。京論壇でも価値観の理解に加え、その後も繋がるような関係が築けたら素敵ですね!

 

今日は以上です。

 


  
つい先ほど分科会の勉強会を終えたところなので、今日はその様子を少しご紹介したいと思います。

京論壇の各分科会では、本番セッションに向け知識をつけるため週一回程度のペースで勉強会を行います。今日は社会保障分科会の記念すべき第一回目の勉強会で、扱った文献のテーマは「社会保障の成立と発展」でした。
普段あまり深く考えることもなく、当たり前にあるものと認識しがちな社会保障制度ですが、歴史を振り返ればSocial Securityという表現が初めて用いられたのが20世紀前半と実は比較的新しい概念であることに気づきます。また、国によって社会保障制度のあり方は大きく異なります。例えば日本で社会保障と言えば恐らく多くの人が想起するであろう「生活保護」ですが、このような制度は中国には存在しません。

社会の重要な制度でありながら、その国の状況や価値観を反映して国によって大きく様相の異なる社会保障制度。一つ一つの制度のあり方やあるべき姿を議論することを通じて、その国の政府や国民、個人がどのような考え方や価値観を持っているのかを知ることができるのではないか、と分科会の意義を認識する第一回目勉強会となりました。

これからはスタッフだけでなく参加者のみなさんからのブログ投稿も始まりますので、ぜひこれからも京論壇ブログにご注目ください!

(教養学部総合社会科学科国際関係論分科4年、社会保障分科会議長篠生春菜)

 

 

(( 今日は京論壇の話から少し離れて、異なるバックグラウンドを持つ人と交流することについて書こうと思います。

最近、インドからやってきたとある留学生(V君とします)とランチをともにしたり、相談を受けたりするのですが、彼と話していると僕と異なるバックグラウンドを持つ彼がどのように日本での生活を見ているかを追体験できるような気がします。

例えば、みなさんもご存じのとおり、ヒンドゥー教の方には教義上、豚や牛など食べられないものがあります。それ自体は頭でわかっていたのですが、いざそれを意識してランチをする場所を決めるとなると大変です。日本にもそういった方向けの食事を提供している場所があるので一度や二度ならなんとかなるかもしれませんが、毎日同じ場所に通い続けるわけにも行きません。やはりいろんな店に行きたいので他の場所も探しますが、実際に店に足を運んでメニューを見てその場で諦める、なんてこともあります。

逆に良いこともあります。V君は日本では安定して電気が供給されることに対して強く感動していました。これまた「日本はインフラが整っている」と頭でわかってはいても日本人の方は実感することは少ないのではないでしょうか。彼の故郷、インドでは頻繁に大規模停電があるそうです。そういった背景を持つ彼が日本に来るとその事実を「感じる」んですね。

京論壇でも北京大生と対面して議論することで価値観を理解することを目指していますが、V君と過ごしていると実際に会って話す、ということが価値観の理解に大いに貢献することが納得できる気がします。「中国人はこう言っているらしい、こう考えるらしい」という頭での知識よりも実際に会って彼らの視点を追体験することが理解にとっては重要なのではないかと思います。

余談ですが、このV君、僕が去年インドに行った際にIITの学生として僕とディスカッションしたのですがそのことがきっかけで日本への留学を考え始め、この春に本当に留学してきたんです。京論壇でも価値観の理解に加え、その後も繋がるような関係が築けたら素敵ですね!

今日は以上です。

社会保障分科会 第一回勉強会

こんにちは!京論壇2013 社会保障分科会議長の篠生です。

つい先ほど分科会の勉強会を終えたところなので、今日はその様子を少しご紹介したいと思います。

 

京論壇の各分科会では、本番セッションに向け知識をつけるため週一回程度のペースで勉強会を行います。今日は社会保障分科会の記念すべき第一回目の勉強会で、扱った文献のテーマは「社会保障の成立と発展」でした。

 普段あまり深く考えることもなく、当たり前にあるものと認識しがちな社会保障制度ですが、歴史を振り返ればSocial Securityという表現が初めて用いられたのが20世紀前半と実は比較的新しい概念であることに気づきます。また、国によって社会保障制度のあり方は大きく異なります。例えば日本で社会保障と言えば恐らく多くの人が想起するであろう「生活保護」ですが、このような制度は中国には存在しません。

 

社会の重要な制度でありながら、その国の状況や価値観を反映して国によって大きく様相の異なる社会保障制度。一つ一つの制度のあり方やあるべき姿を議論することを通じて、その国の政府や国民、個人がどのような考え方や価値観を持っているのかを知ることができるのではないか、と分科会の意義を認識する第一回目勉強会となりました。

 

これからはスタッフだけでなく参加者のみなさんからのブログ投稿も始まりますので、ぜひこれからも京論壇ブログにご注目ください!

 

 

 

 

 

 

京論壇合宿レポート

こんにちは!京論壇2013副代表の寺井です。

 

 いよいよ参加者も確定し、身の引き締まる思いを抱いております。

 

さて、61日~2日にかけて、京論壇は顔合わせ合宿を行いました!

 今回の記事では、その様子をシェアさせて頂ければと思います。

 

1日目】

 今回の合宿は、東京大学検見川総合グラウンド(千葉県)にて行われました。

 1030分に現地集合し、11時過ぎから最初のセッションである

 代表による説明、およびスタッフの自己紹介から始まりました。  f:id:jingforum2013:20130606210721j:plain         

 

そのあとお昼休憩を挟み、参加者の自己紹介と軽いディスカッションが催されました。

 ディスカッションのテーマは「京論壇で得たいものは何か?また、その為に何をすれば良いのか?」といったものでした。

                      

ディスカッションでは、例えば以下のような会話がなされました。       

 

A「私は何かに対して『本気』になって取り組んだ経験があまり無い。京論壇に加入することで、このような経験を得られると思った」

 B「じゃあ、『本気』になるために、準備期間や本番でどう過ごすべきだと思う?」

 A「『本気』っていうのは、『自分が思っていることと、会議中に主張することとの間に差異がない』状態だと思う。日頃からディスカッションを重ねることを通して、『妥協しない』姿勢を身に付けられたらと考えている」

 

自身が京論壇というプラットフォームをどう用いて、どう成長していきたいのか。

 この問いを考え直すための、良い機会であったのではないでしょうか。

 

その後は一転して、競技場にてスポーツ大会!

 ドッジボールと氷鬼(どろけい?けいどろ?)を全力で楽しみました。

 筆者は未だに筋肉痛に苦しんでおります。

 

スポーツ大会の後は、待ちに待った夕ご飯&宴会!

 京論壇2013に集まる人々は、まさに「人に歴史あり」。

 夜更けまで語る人々もちらほら。

 濃い一日でしたね!おやすみなさい。

 

2日目】

 おはようございます!

 7時半に起床し、2日目は朝食からスタート。

 

朝食を頂いた後、最後のプログラムである英語ディベートが行われました。

 ディベートとは、あるモーション(議題)に対して賛成派と反対派に分かれ、互いに主張をぶつけ合うものです。

 今回のディベート企画では、

 「日本政府はタバコを廃止すべきだ」

 「日本政府は死刑制度を廃止すべきだ」

 「京論壇2013は団体内恋愛を廃止すべきだ」

 3つのモーションを用いました。

 個人的には、3つ目のモーションが一番興味深かったです()

 

英語を用いてロジカルに意見を表明することは、単に英語で話すこととは大きく異なります。英語を話せることは、北京大生と分かり合う上では第一歩に過ぎません。

 単語が出てこない、瞬時に受け答えが出来ない、等々。課題は山積みです。

 本番までに各自が何をすべきか、改めて認識することが出来たのではないでしょうか。

 

3時間に渡るディベートが終了すると、お昼御飯を食べて解散となりました。

 今後の京論壇2013の可能性を大いに感じることができる、そんな一泊二日だったように思われます。

 6月からは、各分科会の事前準備が本格化していきます。

 それらの様子もブログにてお届けする予定ですので、どうぞお楽しみに!                 f:id:jingforum2013:20130606204025j:plain

 

 

 

2013年度の参加者が決定しました

ご無沙汰しております。京論壇2013年スタッフの榁本です。

先月の上旬から行ってまいりました京論壇2013年度参加者募集が一段落し、9人の参加者が決定しました!これからいよいよセッションに向けて!という感じでスタッフ一同胸を躍らせているところです。

今年度は1週間強にわたる面接を行い、多くの方にご応募いただきスタッフの一員として、とても嬉しく感じました。その面接すべてに参加して、応募して頂いた方皆、強い思いを持っており、お話ししていて非常に楽しく感じるとともに新たに気付かされることも多かったなというのが正直な感想です。

この選考を通じて個人的に思ったことを今回は書かせていただきたいと思います。

今回特に感じたことは、自分の考えを誤りなく相手に伝えることの難しさです。
面接でお話しする方はほとんど初対面であり、お互いに経験や話の文脈を共有していることは稀です。
そこで、面接では相手の話を理解し、相手がどう考えているのかを可能な限り探り、理解しようとすることに努めました。そこで、自分の考えていることが相手に理解されない、また、相手が言っていることが理解できないということが多くありました。

これは、やはり自分の中では普段当たり前だと考えていることが相手の中ではそうではないという状況から生じるのだろうと感じました。これは伝える側だけでなく聞く側にも努力を必要とすることですが、本来であればその状況を伝える側が想像して、なるべく相手の立場に立って話をするべきことだと思います。それが自分の中でまだまだできていないなと感じました。

といったことを面接の質問をしていたり、相手の話を聞いたりして感じました。

今後、参加者が加わり、教育、労働、社会保障のそれぞれの分科会に分かれて議論をし、実際の本番セッションに入っていくにあたって、上記の伝え方は十分に注意するべきことだと考えています。
「人と向き合う議論」を掲げる2013年度の京論壇では、自分の考えを伝えてそれを相手に理解してもらい、相手の考えていることを話を聞いて理解しようとすることから「人と向き合う」ことが始まるのではないかと考えています。考えてみると当たり前のことですが、これが最も重要になってくるのではないかなと感じました。

と、つらつらと書いてきましたが、何はともあれ、参加者が決定しました!
これから精一杯夏に向けて分科会の準備に励みたいと思います。

次回は参加者を交えた合宿の様子についてお伝えしたいと思います。
それでは、また次回をお楽しみにお待ちください!

 

 

 

参加者説明会も残すところあと1回となりました

京論壇2013は、只今参加者説明会を駒場・本郷にて実施させていただいております。大変多くの方にお越しいただき、本当にありがとうございます。

 

説明会も残すところあと1回、426日に実施いたしますので、ぜひいらっしゃってください。(詳細はホームページをご覧ください。)また日程が合わないという方は、個別に対応させていただいておりますので、メールアドレス: jingforum2013recruitgmail.com (△を@に変えてお送りください)にご連絡ください。

 

さて、スタッフが決定し活動を始めて約2か月になりますが、京論壇2013のスタッフが外部の方をまじえた行事を行うのは、この説明会が初めてです。

 

今回はこれまでの説明会の様子をお伝えできればと思います。

 

 内容としては、京論壇全体の活動説明のほか、各分科会でのプレゼンテーションを行いました。今年のテーマは、社会保障、教育、労働の3つですが、それぞれについて議論することの意義、想定され得るトピックや観点について発表しました。御来場いただいた皆様からは、全体での活動についての疑問点や、各分科会への質問などをぶつけていただきました。ご意見の中には、「議論の内容が日中の枠組みを前提にすることもあれば、個々人の価値観によることもあるのでは」など、そのまま掘り下げたい話題もたくさん聞くことができ、私達スタッフにとって、とても有意義な会となりました。

 

19日には本郷の山上会館にて日中学生会議の皆様との合同説明会も実施いたしました。こちらにも熱意あふれる皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

 

 

私達スタッフは、京論壇に少しでも興味を持っていただいた皆様とお話しできるのをとても楽しみにしております。

 

何かご質問やご意見がありましたら、ぜひ上記のメールアドレスへご連絡ください。

 

これからもどうぞよろしくお願いいたします!!