京論壇2013年度セッションを終えて

こんにちは、京論壇2013代表の清水と申します。いつもブログを読んで下さって本当にありがとうございます。セッションが終わってもう一ヶ月が経とうとしていますが、この度は2013年度ブログの締め括りとして、以下の3点について述べさせて頂きます。

 

1. 京論壇はスポンサーの方をはじめとして、教授の方やアラムナイから多大な支援を頂きました。フィールドワークで訪問したニチレイ様、SMBC様では学生の知りえない本音ベースの日本企業の実態について教えて頂き、議論の大きな助けとなりました。渉外活動で訪問した各企業、団体様から頂いた意見や質問は、私達の活動をブラッシュアップする機会となりました。最終報告会で高原教授から頂いた各分科会発表に対するフィードバックは非常にクリティカルで、議論の内容を再考することができました。最終報告会に足を運んでくださった方々も、この報告会を京論壇の2013年度セッションを締め括るに相応しい場として盛り上げて下さいました。京論壇は皆様の支えでこそ成り立っていることを肌で感じ、代表としての一年は、皆様から頂く期待以上の成果を出すべく緊張感を持ったものとなりました。

 

2. 京論壇では、技術論や政策論に拘らず、互いの意見を深堀りする「価値観の議論」を重要視しています。これは京論壇が設立以来掲げている「日中の相互不信を除去することという目的を達成するためには、互いの考えの最下層、京論壇のいう価値観を理解する必要がある」という理念から出たものです。

複数国間の学生交流においては、観光、スポーツ、ビジネスコンテスト等、様々な過程がありえます。しかしその中でも、「価値観の議論」は私と他人との間に何の仲介も置かずに互いの意見をダイレクトに探ることができるという意味で、京論壇の交流において最良のツールを果たしてきました。

この価値観の議論を可能にしているのは、メンバー間にある信頼関係であるというのが今年感じたことです。普通、見ず知らずの他人、まして国籍の異なるメンバーに、自らの意見を発信し、相手の意見を深堀ることは抵抗があります。しかし京論壇には「これを言って、相手に嫌われたらどうしよう」、「彼の言うことだから、どうせまた間違っているだろう」、そういった遠慮や偏見の無い、まさに忌憚のない意見を言える場があります。以前の当ブログ投稿にあった「私はこの一週間でWhyと100回聞いた気がする」という経験は、まさにこの信頼関係の上に成り立ったものだと考えています。

 

3. 京論壇は、日中の相互不信を取り除くことがその設立の根本にあったことを先ほど述べました。ですから、私たちは2週間という期間で一過的に盛り上がることに満足せず、この一度生まれた勢いが消えないようにしなければなりません。また、今年の36という非常に少ないメンバー人数を超えて、私たちの得た気づきを共有していかなければなりません。そういった意味で、この2週間のセッションはきっかけに過ぎず、本当の京論壇はここから始まるといっても過言ではないと思います。私たち一人ひとりが京論壇の経験者だという自覚を持ち、今後ともこの環を継続させ、そして広げていくことが重要であると考えています。

 

以上となります。この一年は自分にも信じられないほど密で、取り掛かるべき課題が私の能力の限界を超えたことは何度もありました。しかし「辞めたいと思った」まして「辞めようと言い出した」ことは一度もなく、大変なことがあるたびに、京論壇のメンバーの魅力に私は何度も引き戻されました。ここまで支えてくれた2013年度メンバーへの感謝を結びとし、私の投稿としたいと思います。今後イベント等を企画する際にもこのブログで広報を行う予定ですので、ぜひご注目頂きたいと思います。改めて、今まで本当にありがとうございました。今後とも、京論壇を何卒宜しくお願い致します。